図書館サービス網(読み)としょかんさーびすもう(その他表記)network of library service

図書館情報学用語辞典 第5版 「図書館サービス網」の解説

図書館サービス網

サービス対象地域をカバーする複数図書館が,有機的な結び付きを形成し,お互いの資源を利用しあって利用者に資料を提供する仕組みのこと.一つの図書館だけでは提供できる地理的範囲は限られ,提供できる資料,情報には限界があり,求められた資料や情報を人々に提供する機能を全うすることができない.これらの限界を超える仕組みが図書館サービス網である.図書館サービス網には,複数の図書館により施設的に地域を覆うというハード的な要素と,複数の図書館が結び合い資源を共有してサービスを提供するというソフト的要素の両方を含んでいる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む