固屋城跡(読み)こやじようあと

日本歴史地名大系 「固屋城跡」の解説

固屋城跡
こやじようあと

[現在地名]三和町小畠 固屋本

室町時代当地一帯を在地支配した馬屋原氏の居城小畠こばたけ集落北西部にある独立丘陵状の山全体を城郭としており、南に延びる支尾根上に居館跡がある。山の南北方向と西方に延びる頂部平坦面および南斜面に郭を配し(計六郭)、背後の鞍部を掘切って城郭を独立させている。頂部の郭群は放射状に各々二―一〇メートルの比高をもって連なり、法面は盛土、削平により急峻な絶壁をなしている。居館は小畠集落からの比高差四〇メートルほどにあたり、三段に削平されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む