国分台遺跡(読み)こくぶだいいせき

日本歴史地名大系 「国分台遺跡」の解説

国分台遺跡
こくぶだいいせき

[現在地名]国分寺町国分

標高四〇〇メートル前後の五色ごしき丘陵の南側の一角が国分台で旧石器包含層があり、昭和三四年(一九五九)に調査が行われた。石器は大型両面加工石器・尖頭器・ナイフ形石器など多様な形式が包含されている。しかし包含層は、かつて開墾地であったこともあり、しかも安山岩が風化土質であるため層位的な研究は進んでいない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む