国分松本遺跡(読み)こくぶまつもといせき

日本歴史地名大系 「国分松本遺跡」の解説

国分松本遺跡
こくぶまつもといせき

[現在地名]太宰府市国分一―三丁目

東から西の御笠みかさ川に向かう小規模な扇状地にあり、弥生時代前期末から終末期にかけての集落が移動しながら形成されていた。平成五年(一九九三)の調査では遺跡の中心部で、張出し部をもつ中期後半の環濠の一部と考えられる遺構が出て、濠内に木道、集落側に掘込んだ階段、それに続く導線となる柵列が確認された。かつて遺跡の北側の丘陵上では甕棺と石棺群が発見されており、西側にも須玖式期から立岩式期の甕棺群が出ていることから、集落の縁辺に墓地があったことが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む