国友重次(読み)くにとも しげつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国友重次」の解説

国友重次 くにとも-しげつぐ

?-? 江戸時代前期の刀工
父とともに鉄砲鍛冶(かじ)としてつかえた山内一豊(かずとよ)にしたがい,慶長6年(1601)遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川から土佐(高知県)に移住刀鍛冶本業とし,土佐新刀の祖といわれた。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称は四郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む