国守村(読み)くにもりむら

日本歴史地名大系 「国守村」の解説

国守村
くにもりむら

[現在地名]御調町国守

すげ村の西南に位置し、御調川の支流江国えぐに川の上流にある山村。南は山地はた(現尾道市)に接する。水源地帯にあたるところから水懸りは不足がち。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳には「国森村」とあり高九一・三九三石。広島藩蔵入地。「芸藩通志」によると、畝数一一町九反余、高一一六・〇九石、戸数三〇・人口一四五、牛八・馬一〇で、御留山にときいわ(菅村では鼓張山)、同書所収絵図に江田えた村近くに西国大王さいごくだいおう社を記す。「国郡志下調書出帳」によると、毛付畝九町余で高七〇・八七七石(ただし、合計は七〇・八七九石となる)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む