国巌大佐(読み)こくがん だいさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国巌大佐」の解説

国巌大佐 こくがん-だいさ

?-1616 織豊-江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。遠江(とおとうみ)(静岡県)の人。下総(しもうさ)結城(ゆうき)(茨城県)孝顕寺舜国洞授(しゅんこく-とうじゅ)の法をつぎ,のち同寺の住持陸奥(むつ)平藩(福島県)藩主鳥居忠政にまねかれ,長源寺をひらく。慶長13年越前(えちぜん)(福井県)孝顕寺住持となるが,病のため長源寺にもどった。元和(げんな)2年6月1日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む