舜国洞授(読み)しゅんこく とうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舜国洞授」の解説

舜国洞授 しゅんこく-とうじゅ

?-1608 織豊-江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。下総(しもうさ)結城(ゆうき)(茨城県)孝顕寺興豊建隆(こうほう-けんりゅう)の法をつぐ。結城藩主結城秀康の要請で福厳寺にはいり,ついで孝顕寺の住持となる。のち越前(えちぜん)(福井県)孝顕寺の開山(かいさん)となった。慶長13年2月28日死去。三河(愛知県)出身。俗姓日下諡号(しごう)は心月円光禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む