国庁裏神社(読み)こくちようりじんじや

日本歴史地名大系 「国庁裏神社」の解説

国庁裏神社
こくちようりじんじや

[現在地名]倉吉市国分寺

国分寺こくぶんじ集落西方みやみねにあり、伯耆国庁跡の外郭域内に位置する。祭神は大己貴命ほか一〇柱。旧県社。社名は国庁裡神社と記されたこともあり、「こくちょうのうちのじんじゃ」ともよまれた。創建の時期は不明だが、伯耆国庁建設の際その一部として勧請されたのであろうか。「三代実録」貞観一五年(八七三)四月五日条には「伯耆国無位国庁裏神」が従五位下に叙せられたことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む