国府関遺跡(読み)こうぜきいせき

日本歴史地名大系 「国府関遺跡」の解説

国府関遺跡
こうぜきいせき

[現在地名]茂原市国府関 中橋

豊田とよだ川の支流に面した標高一八メートルの微高地に立地する。昭和六三年(一九八八)から平成二年(一九九〇)にかけて、二万二八〇〇平方メートルが発掘調査され、検出された遺構は弥生時代終末期から古墳時代前期の竪穴住居跡四軒・方形周溝墓二基・古墳一基、土坑多数など。注目されるのは、遺跡内を蛇行する自然流路から、弥生時代終末期から古墳時代前期のものと考えられる木製品が多量に出土したことである。木製品は鍬や鋤などの農耕具のほか、柱や梯子などの建築部材、杵や横槌杓子・籠などの日常用具などで、生活に密着しているものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android