国恥紀念日

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国恥紀念日」の解説

国恥紀念日
こくちきねんび

第1次大戦中の1915年(大正4)1月,日本は対華二十一カ条の要求受諾迫り中国側が拒否すると,5月7日に9日午後6時を期限とする最後通牒を突きつけた。この5月7日(または9日)を中国は国恥紀念日として心に刻み,毎年当日には各地デモが行われた。柳条湖事件のおこった31年(昭和6)9月18日,盧溝橋事件のおこった37年7月7日も,国恥を「紀念」する日となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む