盧溝橋事件(読み)ロコウキョウジケン

デジタル大辞泉 「盧溝橋事件」の意味・読み・例文・類語

ろこうきょう‐じけん〔ロコウケウ‐〕【盧溝橋事件】

1937年(昭和12)7月7日中国北京郊外の盧溝橋付近で日本と中国の軍隊衝突した事件日中戦争のきっかけとなった。中国では七七事変という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「盧溝橋事件」の解説

盧溝橋事件

1937年7月7日夜、日本軍が北京郊外の盧溝橋近くで演習中に銃撃を受けたなどとして、8日未明、中国軍攻撃、8年間に及ぶ日中戦争発端となった。その後、日本軍は北京や天津を総攻撃、8月には戦火が上海に及び全面戦争に突入した。中国側は国民党共産党による第2次「国共合作」を9月に成立させ、抗日戦争を強化。日本は太平洋東南アジアなどに戦線を広げたが、45年8月にポツダム宣言を受諾して降伏した。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「盧溝橋事件」の意味・読み・例文・類語

ろこうきょう‐じけんロコウケウ‥【盧溝橋事件】

  1. 昭和一二年(一九三七)七月七日、中国北京市の南西郊の盧溝橋(「蘆溝橋」とも書いた)で起こった事件。深夜演習中の日本軍と中国軍が衝突し、現地解決の線が崩れ、日中戦争に突入した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盧溝橋事件」の意味・わかりやすい解説

盧溝橋事件
ろこうきょうじけん

1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。

 1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)駐屯軍を増強、豊台(ほうだい)にも駐屯するなど、北平(ペイピン)(北京(ペキン))に対する圧力を強めていた。盧溝橋は、北平の南西15キロメートル、豊台の西3キロメートル、平(京)漢線鉄橋のやや下流に位置し、中国軍の守る要衝の地であった。

 7日夜、支那駐屯歩兵第一連隊第三大隊第八中隊(中隊長清水節郎(せつろう)大尉)は、盧溝橋北西約1キロメートルの永定河(えいていが)右岸竜王廟(りゅうおうびょう)付近で夜間演習中、10時半ごろ、日本軍の軽機関銃の発射(空砲)に続き、竜王廟方面から小銃による実弾数発の射撃があり、さらに日本兵1名行方不明という事態が発生した。同兵は20分後に帰隊したが、この点は北平の連隊本部にただちには伝えられなかった。翌8日午前3時過ぎ、再度竜王廟方面に銃声があったことから、北平の牟田口(むたぐち)連隊長により、午前4時23分に攻撃命令が出された。交戦状態への突入は5時半、盧溝橋につながる宛平(えんぺい)県城での両軍代表による交渉の最中であった。

 8日、中国共産党は、華北の防衛、全民族の抗戦を訴える通電を発し、国民政府も10日夜、日本に抗議した。現地では、9日の停戦の合意にもかかわらず、10日夜ふたたび交戦状態に突入した。一連の戦闘で中国の民衆多数が日本軍によって殺傷された。11日夜8時、現地では停戦協定が成立したが、これより先、同夕6時過ぎ日本政府は「華北派兵声明」を発表、すでに全面戦争へ向けての重大な一歩を踏み出していた。

[安井三吉]

『寺平忠輔著『蘆溝橋事件』(1970・読売新聞社)』『秦郁彦著『日中戦争史』(1972・河出書房新社)』『藤原彰著『日中全面戦争』(『昭和の歴史5』1982・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「盧溝橋事件」の意味・わかりやすい解説

盧溝橋事件【ろこうきょうじけん】

日中戦争の発端となった事件。1937年7月7日北京郊外の盧溝橋で演習中の日本軍が,兵1名の行方不明から中国軍を攻撃。9日停戦協定成立,中国軍責任者の処罰を決定。しかし日本政府,軍部は〈中国側の計画的な武力抗日〉として11日以降派兵し,日中戦争に拡大。
→関連項目冀東防共自治政府抗日戦争近衛文麿竹下登内閣通州事件武藤章

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「盧溝橋事件」の意味・わかりやすい解説

盧溝橋事件
ろこうきょうじけん

1937年7月7日夜,中国,北京南西郊の盧溝橋付近で,演習中の華北駐屯日本軍一木大隊の中隊に対して十数発の射撃がなされたことを契機に,日本軍と冀察政権 (政務委員会) 第 29軍との衝突に発展した事件。日中戦争の発端となった。中国では「七七事件」として知られる。最初の十数発の射撃が日本側の謀略か抗日勢力によるものかは不明とされている。 11日未明には一応現地で停戦が成立した。しかし,当初不拡大方針を声明していたにもかかわらず,第1次近衛内閣は 11日内地3個師団の動員を決定,軍部内でも,拡大派と不拡大派が激しく対立するなど矛盾をはらみつつ戦線は次第に拡大し,同 28日の北京,天津総攻撃の開始をもって全面的な戦争に突入した。中国側ではこれを契機に第2次国共合作がなり,抗日の機運が高まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「盧溝橋事件」の解説

盧溝橋事件
ろこうきょうじけん

1937年(昭和12)7月7日深更に北平(現,北京)郊外の盧溝橋付近で勃発した日中両軍の衝突事件。かねて共産軍の北上を理由に増強されていた支那駐屯軍第1連隊第3大隊第8中隊が,盧溝橋付近で夜間演習中の午後10時40分頃,盧溝橋北側の中国軍陣地方面から実弾射撃をうけ,また不明兵1人が出て現地は緊迫した(兵は20分後に帰隊)。中国側責任者の謝罪を要求する北平特務機関長松井太久郎と第29軍第38師長張自忠(ちょうじちゅう)の間の現地交渉で11日午後8時に協定が成立した。しかし同日,日本政府は軍部の拡大派に押されて満州(中国東北部)・朝鮮からの部隊派遣を決定したために局地解決の機会は失われ,事変は日中戦争に拡大していった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「盧溝橋事件」の解説

盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)
Lugou qiao

1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で起こった,日中戦争の発端となった事件。盧溝橋付近で深夜演習中の日本軍は,中国軍から射撃を受けた。日本側は中国側の陳謝と将来の保障,責任者の処罰などを要求,停戦協定が成立した。しかし当時の緊迫した日中間の情勢のなかで近衛文麿(このえふみまろ)内閣は派兵を決定し,ついに現地解決の線はくずれ,全面戦争へと拡大した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「盧溝橋事件」の解説

盧溝橋事件
ろこうきょうじけん

1937(昭和12)年7月7日,日中戦争の発端となった日中両軍の衝突事件
日本軍が北京郊外盧溝橋付近で夜間演習中弾丸がとんできたことを理由に,翌朝中国軍を攻撃。11日現地で停戦協定が結ばれたが近衛文麿内閣は強硬派におされ増兵を決定したため,中国側の抗戦気運を高め,28日の日本軍の北京・天津地区総攻撃を機に泥沼の長期戦・全面戦争に突入した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「盧溝橋事件」の解説

盧溝橋事件
ろこうきょうじけん

1937年7月7日に北京郊外の盧溝橋で,原因不明の発砲から生じた日本軍と中国軍の衝突事件
近衛内閣は,事件不拡大の方針を破って強硬策をとった。これに対し,国民政府も抗戦を決定,日中戦争へ拡大発展した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android