国検非違使

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国検非違使」の解説

国検非違使
くにけびいし

平安時代諸国非違を糺(ただ)すためにおかれた官職。855年(斉衡2)の大和国の例を初見として21カ国の例が知られ,大宰府にも設置されていた。当初国司の判断で設置の申請が行われたらしく常置の官職ではなかったが,把笏(はしゃく)や帯剣公廨稲(くげとう)の一分給が認められるようになった。894年(寛平6)には任期が6年とされ,またこの頃年給制度による補任の対象としても扱われたが,949年(天暦3)の例を最後にみられなくなる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む