国検非違使

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国検非違使」の解説

国検非違使
くにけびいし

平安時代諸国非違を糺(ただ)すためにおかれた官職。855年(斉衡2)の大和国の例を初見として21カ国の例が知られ,大宰府にも設置されていた。当初国司の判断で設置の申請が行われたらしく常置の官職ではなかったが,把笏(はしゃく)や帯剣公廨稲(くげとう)の一分給が認められるようになった。894年(寛平6)には任期が6年とされ,またこの頃年給制度による補任の対象としても扱われたが,949年(天暦3)の例を最後にみられなくなる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む