国正村(読み)くにまさむら

日本歴史地名大系 「国正村」の解説

国正村
くにまさむら

[現在地名]岡崎市国正町

占部うらべ(用水)右岸に位置し、西は上三かみみ村、南はなか村、北は坂左右さかそう村に接する。かつて碧海郡占部郷に属し、のち付近の正名しような村・定国さだくに村・中村とともに分村独立した。慶安二年(一六四九)検地では村高三四八石余、うち水田一九三石余・畑一五五石余とある。岡崎藩領山方手永に属し、享和二年書上によると人別二五〇人、うち男一二八・女一二二とある。


国正村
くにまさむら

[現在地名]加西市国正町

田屋たや村の東、播但中央山地の南東麓に位置する。北は奥山寺おくさんじ村、東は加東かとう下滝野しもたきの(現滝野町)。当地の開発は平安時代末期から中世にかけて行われたといわれ、国正という名主の開いた地と伝える。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「くにまさ村」とみえ田屋村と合せて五二一石とある。慶長国絵図にも村名がみえる。江戸時代は初め姫路藩領、正保二年(一六四五)赤穂藩領となるが(正保郷帳など)、元禄一四年(一七〇一)上知、同一五年から下野烏山藩領となり(享保一一年「田井村明細帳」山田町有文書など)、享保一一年(一七二六)幕府領となる(同一三年「田井村明細帳」同文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android