国済寺(読み)こくさいじ

日本歴史地名大系 「国済寺」の解説

国済寺
こくさいじ

[現在地名]深谷市国済寺

国道一七号の北側に位置し、その北を旧中山道が通る。常興山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊釈迦如来。康応二年(一三九〇)上杉憲英(法名国済寺殿大宗常興大居士、応永一一年八月没)が峻翁令山を招いて開創した(風土記稿)。憲英は山内上杉氏の祖憲顕の子で、庁鼻和上杉氏の祖となった。寺号は憲英の法名による。開山の峻翁は秩父出身で、了機道人に師事して一六歳で出家して比叡山に登り、諸国を遊学したのち抜隊得勝を終生の師と仰ぎ、康応元年甲斐向嶽こうがく(現山梨県塩山市)住持となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む