国田敬武(読み)くにた たかたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国田敬武」の解説

国田敬武 くにた-たかたけ

1827-1873 幕末-明治時代国学者,神職。
文政10年生まれ。佐藤昌信にまなび,平田篤胤(あつたね)晩年の門人となる。父から能登(のと)(石川県)羽咋(はくい)郡土田組の十村役をつぎ,のち郷長棟取。河川改修,道路補修などの事業につくした。明治5年気多(けた)神社禰宜(ねぎ)。明治6年6月死去。47歳。通称弥五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む