国留八幡神社(読み)くにどめはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「国留八幡神社」の解説

国留八幡神社
くにどめはちまんじんじや

[現在地名]上下町国留 宮沖

千鳥ちどり山南麓にあり、仲哀天皇・神功皇后・応神天皇ほか九神を祭神とする。旧村社。

伝承によれば、本郷ほんごう(現甲奴町)宮迫みやざこにあった大宮おおみや八幡宮で正中二年(一三二五、弘安年中とする説もある)氏子争論があり、その結果各村に神霊が分祀され、祭器も分配したという。国留ではこの争論の折、御幣と棟札(刀と木像とも燃残りの木切れともいう)を持帰り、翌嘉暦元年(一三二六)社殿を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む