国立自然教育園(読み)コクリツシゼンキョウイクエン

デジタル大辞泉 「国立自然教育園」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐しぜんきょういくえん〔‐シゼンケウイクヱン〕【国立自然教育園】

自然教育園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 田中 正大

改訂新版 世界大百科事典 「国立自然教育園」の意味・わかりやすい解説

国立自然教育園 (こくりつしぜんきょういくえん)

東京都港区白金台にある。面積約20万m2。園内は台地,湧水池,谷,湿地に富んでいる。生物群落も豊富で学術上貴重なものとされる。江戸時代には高松藩主松平讃岐守の下屋敷であった。1871年(明治4)に国有地となるが,75年から1911年までは陸軍火薬庫,17年宮内省管轄に移り白金御料地として終戦まで続いた。この火薬庫と宮内省の時代をあわせて約70年の間,人工が加えられなかったことが,自然性を保持した原因である。49年文部省所管の自然教育園として一般公開され,天然記念物および史跡に指定,62年国立科学博物館付属となり,自然教育,自然保護の研究ならびに指導にあたっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む