国連地球シリーズ会議(読み)こくれんちきゅうしりーずかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国連地球シリーズ会議」の意味・わかりやすい解説

国連地球シリーズ会議
こくれんちきゅうしりーずかいぎ

1972年の国連人間環境会議は、「かけがえのない地球」を合いことばに、人間環境を総合的に問題とした。この会議をきっかけに、74年には世界人口会議および国連食糧会議、76年には国連人間居住会議、77年には国連水会議および国連砂漠化防止会議、82年には国連環境計画特別会議が開かれ、そのほかにも74年以来毎年第三次国連海洋法会議が開かれるなど、国連では全世界的レベルで解決を迫られている問題について、数々の世界会議を開催してきた。これら一連の会議を、国連地球シリーズ会議とよぶことがある。

[佐分晴夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む