国郡を卜定す(読み)こくぐんをぼくじょうす

精選版 日本国語大辞典 「国郡を卜定す」の意味・読み・例文・類語

こくぐん【国郡】 を 卜定(ぼくじょう)

  1. 大嘗会(だいじょうえ)の際、神饌を奉る悠紀(ゆき)主基(すき)亀卜(きぼく)により決定する。→国郡卜定
    1. [初出の実例]「天皇即位之年〈略〉大臣奉敕召神祇官密封令定悠紀主基国郡」(出典貞観儀式(872)二)
  2. 新嘗祭に供える稲、粟などを供給する国郡を占い定める。
    1. [初出の実例]「凡新嘗祭所供官田稲及粟等。〈略〉卜定応稲粟国郡」(出典:延喜式(927)三一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ぼく ゆき

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む