国際デジタル出版フォーラム(読み)こくさいでじたるしゅっぱんふぉーらむ(その他表記)International Digital Publishing Forum

知恵蔵 の解説

国際デジタル出版フォーラム

米国で電子書籍の標準化を進めている団体(IDPF:International Digital Publishing Forum)。前身はOeBF(Open eBook Forum)である。IDPFの本部は米国シアトルにあり、アドビ(Adobe Systems)社の電子出版事業部門担当ゼネラルマネージャーだったビル・マッコイ(Bill McCoy)氏が、エクゼクティブディレクターを務める。IDPFには、アドビ、アマゾングーグルマイクロソフトノキアソニーなど世界各国の大手企業が加盟しており、2010年には、凸版印刷大日本印刷といった日本の大手印刷会社が新規加盟した。2011年2月時点では、227社が加盟している。
IDPFが策定した電子書籍用のファイル規格で、電子出版(Electronic Publication)に由来する名称の「EPUB」は、仕様が公開されていて、かつフリーで利用できるのが特徴。EPUBは、アップル社の閲覧ソフト「iBooks」や、グーグルの書籍全文検索サービス「Google Books」の他、ソニーの電子書籍リーダーReader」などで採用されており、欧米では、事実上の標準となっている。
日本国内では、縦書きルビにも対応しているボイジャーの「.book」や、シャープの「XMDF」といったフォーマットが古くからの標準規格となっているが、EPUBの新バージョンEPUB3が、縦書きやルビにも対応し、ソニーや楽天の配信サービスでEPUB3を採用する方針を決めていることなどから、今後、EPUB3が、電子書籍サービスや出版ビジネスに変革を起こす可能性がある。

(横田一輝  ICTディレクター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む