国際ゴム研究会(読み)こくさいゴムけんきゅうかい(その他表記)International Rubber Study Group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際ゴム研究会」の意味・わかりやすい解説

国際ゴム研究会
こくさいゴムけんきゅうかい
International Rubber Study Group

略称 IRSG。 1944年にオランダイギリスアメリカの3国政府が設立ゴム生産,消費または取引に関心を有するすべての国が加入しうる国際機関で,日本は 52年に加入。加盟国は約 30ヵ国である。世界の天然ゴム合成ゴムの需給状況を調査して統計作成,研究を行う。国際天然ゴム機関とは公式の関係をもっている。本部ロンドン所在

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む