国際人道NGO

共同通信ニュース用語解説 「国際人道NGO」の解説

国際人道NGO

日本に400団体以上あるとされる国際協力に関わる非政府組織(NGO)の中で、主に人道支援活動に取り組む団体。紛争地の避難民自然災害の被災者らが支援対象となり、現在は50~80団体とされている。退避勧告が出るなど安全確保が課題となる南スーダンイエメンシリアなどの紛争地では、日本人職員の現地入りが難しいため、地元団体との連携や周辺国での活動といった工夫で対応している団体が多く、現地での活動を可能とするよう望む声が根強い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む