国際女性の地位協会(読み)こくさいじょせいのちいきょうかい(その他表記)Japanese Association of International Women's Rights; JAIWR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際女性の地位協会」の意味・わかりやすい解説

国際女性の地位協会
こくさいじょせいのちいきょうかい
Japanese Association of International Women's Rights; JAIWR

1979年の国連総会で採択された女子差別撤廃条約の啓蒙活動や実施状況の調査にあたっている組織。文京女子大の山下泰子教授を中心に,87年9月に東京で設立された。初代会長は弁護士で元国連日本政府代表の伊東すみ子。女子差別撤廃条約の研究を中心に,内外での条約実施状況の調査のほか,公開シンポジウムの開催,年報・啓蒙書・女子差別撤廃条約解説書の出版など活発に活動している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む