国際家族農業年

共同通信ニュース用語解説 「国際家族農業年」の解説

国際家族農業年

家族単位の小規模農業は世界の農家の中で圧倒的多数を占めているが、生産物市場へのアクセスや最新技術の入手などが困難な上、都市への人口流出と従事者の高齢化などによって厳しい状況に置かれている。国連は家族農業の重要性を訴え、支援強化を進めるため2014年を国際家族農業年に指定した。「家族農業や小規模な農家は、安定的な食料生産食料安全保障、貧困の根絶に貢献する」として、1年間、世界各地で関連イベントが開催される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む