国際平和年(読み)こくさいへいわねん(その他表記)International Year of Peace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際平和年」の意味・わかりやすい解説

国際平和年
こくさいへいわねん
International Year of Peace

国連強化に努力し,開発軍縮人権,環境など平和の基本条件に世論の注意を喚起する目的で国連が採択,1986年を国際平和年と定めた。日本は 86年が国連加盟 30周年に当たることから,外務省の国連局国連政策課に「国連加盟 30周年・国際平和年連絡事務局」を発足させ,政府記念切手発行などの各種行事を行なった。また 10月には大阪で,国連大学が主催する国際平和年世界会議が開かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む