国連大学(読み)コクレンダイガク(英語表記)The United Nations University

デジタル大辞泉 「国連大学」の意味・読み・例文・類語

こくれん‐だいがく【国連大学】

United Nations University》1973年国連総会での国連大学憲章採択に基づき、東京に本部を置いて1975年から活動を開始した国際的研究機関。人類の生存・発展・福祉などの重要問題の地球的規模での研究を目的とする。本部と世界各国における研究教育施設とで構成。国際連合大学UNU

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国連大学」の意味・読み・例文・類語

こくれん‐だいがく【国連大学】

  1. ( [英語] The United Nations University の略 ) 国際連合ユネスコの共同管理で運営される国際的な学術機関。一九七四年、東京都渋谷区渋谷に本部が開設された。UNU。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国連大学」の意味・わかりやすい解説

国連大学 (こくれんだいがく)
The United Nations University

国際連合大学の略称。1969年9月にウー・タント国連事務総長が提唱し,73年国連総会が国連大学憲章を採択して成立した,国連とユネスコの共同支援のもとに活動する独立した学術機関。大学本部は74年12月東京に開設された。同憲章は国連大学を〈国連憲章の目的を追求し,原則を促進するために,研究,大学院レベルでの研修,及び知識普及に携わる,学者・研究者の国際的共同体である〉と規定する。このように国連大学は,通常の意味でのキャンパスのある大学ではなく,学生も教授陣も持っていない。大学の活動は,先進国および開発途上国に所在する研究・研修センター(直属機関)と一定の協定により連携協力する提携機関の世界的なネットワークを通じて行われ,その活動の企画・総括を東京の国連大学センターが行っている。現在,プログラムは〈中期展望(1982-87)〉に沿って次の5分野で遂行されている。(1)平和,安全,紛争解決および世界の変容,(2)世界経済,(3)飢餓・貧困,資源および環境,(4)人間と社会の開発および異なる民族,文化,社会体制の共存,(5)科学技術とその社会的倫理的諸問題。東京の大学センターには,〈開発研究部門〉〈地域・世界研究部門〉〈世界学習部門〉の三つのプログラム部門が置かれ,学術情報局,広報局,行政事務局,対外開発担当局がその補佐をしている。研修はとくに開発途上国の大学院学生を対象として,世界各地の大学・研究所や提携機関で行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国連大学」の意味・わかりやすい解説

国連大学
こくれんだいがく
United Nations University

国連とユネスコの共同支援により活動する研究・研修機関。略称UNU。1969年(昭和44)の国連総会でウ・タント事務総長が提唱し、72年の総会においてその設立が承認された。翌年12か条からなる国連大学憲章が採択され、本部は東京と決定。74年、初代学長にニューヨーク大学学長J・M・ヘスターが任命された。75年から東京・渋谷の暫定的本部で活動してきたが、92年(平成4)7月渋谷区神宮前に恒久的本部施設が完成し移転した。国際的研究ネットワークの推進、世界的な重要問題についての共通理解の促進、国際的協力体制の組織化による各国別研究・研修活動の助長、開発途上国の研究・研修機能の強化を設立目的とする。一般の大学とは性格を異にし、教官は国連大学プロジェクトに携わる各国の優れた専門家で、学生はフェローとして研修を受ける若い研究者である。活動資金は各国政府、財団、個人などからの寄付による。地球全体が大学のキャンパスで、東京の大学本部総括のもと、世界各地の国連大学研究・研修センターおよび各種プログラムや、世界各国の学術機関および研究者との連携・協力によって地球規模の諸問題の解決に取り組んでいる。2000年現在、「平和とガバナンス」および「環境と持続可能な開発」が代表的プロジェクトである。現学長(第4代目)はオランダのJ・A・ファン・ヒンケル。国連大学直属の研究機関として、世界開発経済研究所(フィンランド)、新技術研究所(オランダ)、国際ソフトウェア技術研究所(マカオ)、アフリカ天然資源研究所(ガーナ)、国連大学高等研究所(東京)が設置されており、これらの機関の研究成果が国際交流に果たす役割も注目されている。

[前田耕司・末永ひみ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連大学」の意味・わかりやすい解説

国連大学
こくれんだいがく
United Nations University

略称 UNU。ウ・タント国連事務総長の提唱 (1969) によるものであるが,検討の過程で構想の内容が変遷をとげ,通常の「大学」ではなく,機関とすることになった。国連大学は,1972年の国連総会で設置が決定され,翌年の総会で UNU憲章が採択され東京設置が決定された。日本政府は大学本部の誘致のため,大学基金への1億ドルの拠出を誓約し,施設の提供も表明していた。国連大学本部は 74年に開設,92年に東京・渋谷区神宮前に恒久的な本部施設が完成した。国連大学は,各国の自主拠出金でまかなわれる自治的な国連機関であり,大学理事会のもとで,学長が運営する。学長は,国連事務総長が任命し,24名の理事は同総長とユネスコ事務局長が任命する。両者と学長,国連訓練調査研修所 UNITAR事務局長は職権上の理事である。国連大学は,世界開発経済研究所 (ヘルシンキ) ,アフリカ天然資源研究所 (ナイロビ) ,新技術研究所 (マーストリヒト) ,国際ソフトウエア技術研究所 (マカオ) その他を有するが,世界各地の研究・研修機関と提携し,ネットワークを形成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「国連大学」の解説

国連大学

1972年に国連総会が設置を決め、75年に東京で活動を開始した、総会の自治機関。教官と学生のいる通常の意味での大学ではなく、人類の存続、開発と福祉についての研究の世界的組織化が任務。主要研究テーマは平和、世界経済、環境、都市化、テクノロジーなど。独自の研究機関・プログラムとして85年に開設された世界開発経済研究所(WIDER、ヘルシンキ)、88年に開設されたバイオテクノロジー研究所(BIOLAC、カラカス=ベネズエラ)、90年に開設されたアフリカ天然資源研究所(INRA、アクラ=ガーナ)、新技術研究所(INTECH、マーストリヒト=オランダ)、92年に開設された国際ソフトウエア研究所(IIST、マカオ)、96年に設立された国連大学高等研究所(IAS、横浜)など13カ所がある。

(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「国連大学」の意味・わかりやすい解説

国連大学【こくれんだいがく】

国際連合大学の略称。国際連合憲章の目的を追求し,その原則を実施するための,国際的な研究者の共同体。1973年の国連総会で同大学憲章が採択され,1975年東京に大学本部が設置された。大学の活動は世界各地の研究・研修センター,および提携機関のネットワークを通じて展開され,大学本部はその企画と総括を行う。
→関連項目明石康国際連合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国連大学」の解説

国連大学(UNU)(こくれんだいがく)
United Nations University

1973年に設立された国際連合の補助機関。国連の目的に役立つ研究と大学院レベルの研修および知識の普及のための活動を行う。この機関の設立は日本の積極的な働きかけにより実現したので,本部は東京に置かれている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android