国際戦略港湾(読み)コクサイセンリャクコウワン

デジタル大辞泉 「国際戦略港湾」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐せんりゃくこうわん〔‐センリヤクカウワン〕【国際戦略港湾】

長距離の国際海上コンテナ運送を行う国際海上貨物輸送網の拠点として、また国内海上貨物輸送網との結節点として高い機能を備えた港湾で、国際競争力の強化を重点的に図る必要がある港湾として政令で定めるもの。→国際拠点港湾
[補説]国際コンテナ戦略港湾として阪神港(神戸港大阪港)と京浜港東京港川崎港横浜港)、国際バルク戦略港湾として釧路港鹿島港名古屋港などが指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む