出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1960年国鉄(現JR)鹿島線,鹿島臨海鉄道が開通し,以後,茨城県による開発構想を発端に,掘込み式人工港の建設,航路周辺の鉄鋼・石油化学コンビナート造成など,航洋船舶に依存する輸入資源の利用を基幹として装置型産業が急速に立地した。62年,拠点開発方式にもとづく工業整備特別地域の指定をうけて63年に重要港湾としての鹿島港が着工され,69年に開港した。20万トン級船舶の入港も可能で,大規模火力発電所も配置された。…
…町名は三社参りで知られる鹿島神宮の摂社息栖(いきす)神社と神之池(ごうのいけ)の名にちなむ。かつては麦,スイカなどの砂丘農業が行われていたが,昭和30年代に鹿島臨海工業地域の建設が始まると砂丘に掘込み式の鹿島港がつくられ,神之池の大部分が埋め立てられて,全国でも有数の石油化学コンビナートをもつ工業地区に変わり,人口も急増した。工業地区西部の大野原や南部の知手には住宅団地,商店街が立ち並び,交通路もこれらの地区を中心に碁盤目状に広がる。…
※「鹿島港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新