国際連合旗(読み)コクサイレンゴウキ

デジタル大辞泉 「国際連合旗」の意味・読み・例文・類語

こくさいれんごう‐き〔コクサイレンガフ‐〕【国際連合旗】

国連旗

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「国際連合旗」の意味・わかりやすい解説

国際連合旗【こくさいれんごうき】

1947年10月第2回国連総会決議によって制定された旗。淡青の地の中央に北極を中心とした世界地図を描き,平和の象徴である2本のオリーブの枝でこれを囲む。旗の縦横比は2:3または3:5,中央旗章の天地長さは旗の縦の長さの2分の1。
→関連項目国際連合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む