旗章(読み)キショウ

精選版 日本国語大辞典 「旗章」の意味・読み・例文・類語

き‐しょう‥シャウ【旗章】

  1. 〘 名詞 〙 旗につける図柄。旗じるし。また、国旗、軍旗、校旗などの総称。
    1. [初出の実例]「三大州に、国土を有て後は、三半月を旗章とす」(出典:輿地誌略(1826)二)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旗章」の読み・字形・画数・意味

【旗章】きしよう(しやう)

はたじるしや表識。〔礼記月令〕(季夏の月)以て郊祭祀のを給し、以て旗を爲(つく)り、以て貴賤の度を別つ。

字通「旗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む