百科事典マイペディア 「国際金融先物取引」の意味・わかりやすい解説 国際金融先物取引【こくさいきんゆうさきものとりひき】 将来の特定の期日にあらかじめ約束した価格で金融資産を受け渡し,代金を決済する取引。期日前の反対売買で,当初契約を清算でき,相場のリスク回避が可能なので,市場が拡大した。1972年米国シカゴのマーカンタイル取引所(CMF)で通貨の先物取引が始まったのが最初。その後1977年シカゴ商品取引所(CBT)が長期国債(Tポンド)を対象に先物取引を開始。このころから金融先物取引は一大マーケットに成長。 1982年には,ロンドン国際金融先物取引所(LIFFE)が開設され,1985年に東京市場でも長期国債を対象にした先物取引が始まった。1989年には東京金融先物取引所(TIFFE)がオープンし,ユーロ円金利,円・ドル通貨先物など金融先物取引の対象が拡大した。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by