日本歴史地名大系 「笹ヶ峰」の解説 笹ヶ峰ささがみね 新潟県:中頸城郡妙高高原町杉沢村笹ヶ峰[現在地名]妙高高原町杉野沢杉野沢(すぎのさわ)集落から西へ約八キロに笹ヶ峰があり、上杉氏時代以来の木地師の根拠地であったと伝える。関(せき)川支流の真(ま)川・ニグロ川は多くの支流をもつが、明治初年の山方絵図(名香山村史)によれば、嘉平治山・彦兵落・安兵エ川など人名にちなむ山・川が十数ヵ所にある。なかでも曲師(まげし)谷の地名は木地師の居住を明瞭に伝えるものであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「笹ヶ峰」の意味・わかりやすい解説 笹ヶ峰【ささがみね】 新潟県妙高高原町(現・妙高市),妙高山南麓の標高約1200mの高原。妙高戸隠連山国立公園に属し,なだらかな草原が広がり,牧場,キャンプ場,スキー場,笹ヶ峰ダム,妙高山麓国民休暇村がある。えちごトキめき鉄道妙高高原駅からバスが通じる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by