園生貝塚(読み)そんのうかいづか

日本歴史地名大系 「園生貝塚」の解説

園生貝塚
そんのうかいづか

[現在地名]稲毛区園生町 長者山

旧稲毛海岸から北方約二キロ、宮野木みやのぎ本谷から分岐する園生支谷の最奥部、谷頭に挟まれた舌状台地の北端部に立地。貝層部は直径約一三〇メートルの馬蹄形を呈する。明治期から長者山ちようじややま貝塚として有名。昭和二六年(一九五一)から一〇ヵ年にわたる地質学的調査で、シカイノシシなどの獣骨、クロダイなどの魚骨、ハマグリオキアサリキサゴなどの内湾性の貝類二〇種が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む