園田大塚山古墳(読み)そのだおおつかやまこふん

日本歴史地名大系 「園田大塚山古墳」の解説

園田大塚山古墳
そのだおおつかやまこふん

[現在地名]尼崎市南清水

天狗てんぐ塚ともよばれる。伊丹段丘最南端の標高約七メートルの平坦地につくられ、墳丘はすべて盛土による。北向きの前方後円墳で六世紀前半の築造。全長約四二メートル、後円部の径約一八メートル、前方部の幅約一六メートル。前方部が発達した型式。幅六―一〇・五メートルの馬蹄形の濠をめぐらす。昭和一二年(一九三七)から同五九年の間に数次にわたる採土工事や調査が行われ、墳丘は著しく変形している。後円部の主体は土取のため破壊されたが木棺粘土で被覆した粘土槨であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む