園町(読み)ぎおんまち

日本歴史地名大系 「園町」の解説

園町
ぎおんまち

[現在地名]津和野町後田うしろだ

風呂屋町ふろやちよう通から北西、祇園社(現弥栄神社)御旅所前広場へ至る道の両側町人町。城下町人町筋の終点で、広場北側に石垣を築いた堅固な口屋くちや門が設置されている。なお広場で西町にしまち通・町が合流する。御旅所は寛永一四年(一六三七)検地帳に祇園社休堂としてみえ、これ以前に建てられていた(津和野町史)。元禄期城下侍屋敷等絵図(津和野町郷土館蔵)によれば町の長さ五三間七寸、西側に富田屋・江崎屋など商人八軒と職人の大工二・紺屋一・綿屋一・石鉄屋一があり、ほかに神主家一・貸屋二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む