土井利徳(読み)どい としなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土井利徳」の解説

土井利徳 どい-としなり

1748-1813 江戸時代中期-後期大名
寛延元年10月11日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主伊達宗村(むねむら)の3男。土井利信(としのぶ)の養子。明和4年三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主土井家2代となる。和歌,蹴鞠(けまり),石州流の茶道をよくした。文化10年8月17日死去。66歳。初名は村賢(むらかた)。号は嘯月(しょうげつ),宗鋪(そうほ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む