土井利直(読み)どい としなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土井利直」の解説

土井利直 どい-としなお

1637-1677 江戸時代前期の大名
寛永14年生まれ。土井利勝(としかつ)の5男。寛永21年父の遺領のうち5000石を,万治(まんじ)元年兄土井利隆(としたか)より5000石を分与され,下総(しもうさ)大輪藩(茨城県)藩主となる。1万石。延宝5年3月15日死去。41歳。臨終の際,養子届け出の作法の不備から遺領は半減され,同家旗本となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む