土井善右衛門(読み)どい ぜんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土井善右衛門」の解説

土井善右衛門 どい-ぜんえもん

1828-1883 明治時代の教育者。
文政11年生まれ。安芸(あき)(広島県)佐伯郡己斐(こい)村の庄屋の子。明治5年旧広島藩の藩校修道館跡に私塾遷喬舎をおこし,英語の教授にイギリス人ジェームズ=ジャイ夫妻をまねく。また,戸長,県会議員をつとめた。明治16年4月15日死去。56歳。名は積善。号は百穀

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む