積善(読み)セキゼン

精選版 日本国語大辞典 「積善」の意味・読み・例文・類語

せき‐ぜん【積善】

  1. 〘 名詞 〙 よい行ないを長い間つみ重ねること。また、つみ重なったよい行ない。たくさんの善行。しゃくぜん。⇔積悪
    1. [初出の実例]「才聰拙頓又愚甘、積善家門見好男」(出典田氏家集(892頃)下・寄橘神童)
    2. [その他の文献]〔文明本節用集(室町中)〕〔漢書‐董仲舒伝〕

しゃく‐ぜん【積善】

  1. 〘 名詞 〙 よい行ないを積み重ねること。また、積み重ねたよい行ない。せきぜん。⇔積悪。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「ヲヲ積善(シャクゼン)の術はおこなひやすし」(出典:浄瑠璃蘆屋道満大内鑑(1734)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「積善」の読み・字形・画数・意味

【積善】せきぜん

善行を積む。〔易、坤、文言伝〕積善の家には、必ず餘慶り。不善を積むの家には、必ず餘殃(よあう)(後にまで及ぶわざわい)り。

字通「積」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む