改訂新版 世界大百科事典 「土井氏」の意味・わかりやすい解説
土井氏 (どいうじ)
近世大名。譜代。清和源氏土岐氏の庶流と伝える。江戸時代,土井氏の祖となる土井利勝の出自には諸説があるが,2代将軍となる徳川秀忠に近侍し,のち老中,大老となった。1602年(慶長7)下総小見川で1万石を得,順次加増されて1633年(寛永10)下総古河(こが)16万石を得た。利勝の死後,庶子の利長,利房に分知があり,利勝のあと利隆,利重,利久と続くが,利久に子なく断絶。しかし利勝の功によって,利隆の次男利益をもって宗祀を継いだ。所領は志摩鳥羽,肥前唐津を経て,1762年(宝暦12)古河に帰り,その後,相承して明治維新を迎えた(古河藩)。2万石を分知された利長は1663年(寛文3)三河西尾城を与えられ,利信のとき1747年(延享4)三河刈谷城に転封し,明治に至る。1万石を分知された利房は老中となり,1682年(天和2)越前大野4万石を得,子孫もたびたび幕府の重職についた。3家とも明治維新後は子爵となる。
執筆者:藤井 譲治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報