20世紀日本人名事典 「土井直作」の解説 土井 直作ドイ ナオサク 大正・昭和期の政治家,労働運動家 衆院議員(民社党)。 生年明治33(1900)年11月1日 没年昭和42(1967)年6月26日 出生地石川県鳳至郡 学歴〔年〕日本労働学校〔大正11年〕卒 経歴電気工となり総同盟に参加、多くの労働組合長を務めた。戦後昭和20年総同盟神奈川県連副会長、のち会長となった。日本社会党の結成に参加、中央執行委員、選挙対策部長、統制委員長を歴任。21年神奈川2区から衆議院選挙に立ち当選、片山哲内閣の初代労働政務次官となった。当選6回。のち民主社会党の結成に参加、同党顧問を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「土井直作」の解説 土井 直作ドイ ナオサク 肩書衆院議員(民社党) 生年月日明治33年11月1日 出生地石川県鳳至郡 学歴日本労働学校〔大正11年〕卒 経歴電気工となり総同盟に参加、多くの労働組合長を務めた。戦後昭和20年総同盟神奈川県連副会長、のち会長となった。日本社会党の結成に参加、中央執行委員、選挙対策部長、統制委員長を歴任。21年神奈川2区から衆議院選挙に立ち当選、片山哲内閣の初代労働政務次官となった。当選6回。のち民主社会党の結成に参加、同党顧問を務めた。 没年月日昭和42年6月26日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土井直作」の解説 土井直作 どい-なおさく 1900-1967 大正-昭和時代の労働運動家,政治家。明治33年11月1日生まれ。大正9年芝浦製作所の争議で解雇され,日本労働総同盟にくわわり,京浜地区の労働運動を指導。戦後社会党結成に参加,昭和21年衆議院議員(当選6回),35年民社党に入党。昭和42年6月26日死去。66歳。石川県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by