土佐じょうゆ(読み)とさじょうゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐じょうゆ」の意味・わかりやすい解説

土佐じょうゆ
とさじょうゆ

カツオだしの入った調味しょうゆの一種かつお節土佐高知県)の特産であるところから、削りがつおを使うので土佐じょうゆの名がついた。土佐酢土佐煮も同様の意味をもっている。濃口しょうゆに煮きりみりんを加え、削りがつおを入れて煮立て、冷ましてから漉(こ)したものである。刺身、洗い、冷ややっこなどに用いられる。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む