デジタル大辞泉
「冷や奴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひや‐やっこ【冷奴】
- 〘 名詞 〙 豆腐を冷水や氷などで冷やし、醤油(しょうゆ)と薬味で食べる料理。奴豆腐。冷豆腐。⇔あつやっこ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「世話がない・いつもながらの冷やっこ」(出典:雑俳・かざし草(1792))
冷奴の語誌
冷たい豆腐を料理としたのは、「食用簡便」(一六八七)に「生豆腐を醤油に浸し番椒(かうらい)の粉を加へて用ゆ。俗に奴子豆腐(やっこどうふ)と云。甚悪し食すべからず」とあるのが早いか。「浮・風俗遊仙窟‐二」(一七四四)に「冷豆腐は〈俗に奴豆腐と云に同じ〉九夏の天に炎熱を忘る」と見え、「冷奴」は、「奴豆腐」と「冷豆腐」の合わさった語と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の冷や奴の言及
【豆腐】より
…持味が淡泊なのできわめて利用範囲が広く,あらゆる調理法に適するといっても過言ではない。湯豆腐,冷ややっこをはじめ,汁の実,なべ物の具,あん掛け,田楽,煮物のほか,揚出し豆腐,いり豆腐,擬製豆腐,滝川豆腐などが知られる。湯豆腐,冷ややっこはいずれも3.5cm角程度の〈やっこ〉に切った豆腐を,暖めるか冷やすかして,つけじょうゆで食べるが,豆腐そのものを味わうにはこれらに勝るものはない。…
※「冷や奴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 