改訂新版 世界大百科事典 「土佐一条氏」の意味・わかりやすい解説
土佐一条氏 (とさいちじょううじ)
戦国時代土佐国に土着した公家一条家の一流,三国司家の一つ。1468年(応仁2)一条兼良の長子前関白教房が国人大平氏らの援助により家領幡多荘中村へ下向したのを端緒とし,開祖房家より房冬,房基,兼定,内政(ただまさ)と5代つづいた。当初は家領回復に追われたが,細川氏の守護領国制崩壊後はその抜群の家格をもって諸国人間の紛争を調停,房基のころには東進して高岡郡南部をもその版図に収め,豊後の大友氏と結びしばしば伊予南部へ侵入した。しかしこのような戦国大名化は,東土佐を平定し1569年(永禄12)西進をはじめた長宗我部元親により阻止された。元親は74年(天正2)一条兼定を豊後に追い旧一条領を平定,その子内政を長岡郡大津城(現,高知市)に移し娘を配したが,波川玄蕃の謀反に荷担したため伊予へ追放。内政の子政親は久礼田(くれだ)定祐に養われ久礼田御所といわれたが,長宗我部滅亡時土佐を去り,一条氏は滅びた。
執筆者:秋沢 繁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報