土佐国群書類従(読み)とさのくにぐんしょるいじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐国群書類従」の意味・わかりやすい解説

土佐国群書類従
とさのくにぐんしょるいじゅう

吉村春峰(よしむらしゅんぽう)(通称嘉之助(かのすけ))の編纂(へんさん)した土佐(高知県)の史料叢書(そうしょ)。春峰は幕末維新期の庄屋(しょうや)・国学者・歴史家で、早くから土佐の古文書古書の収集を行っていた。維新後高知県庁に出仕したが、1873年(明治6)上京し左院に仕えた。のち官を辞して、塙保己一(はなわほきいち)の『群書類従』にならい、土佐に関する旧記、家集、覚書の類を集め『土佐国群書類従』を編纂した。5巻以上のものを除き断簡零冊(れいさつ)を含む378の書を集め、160巻196冊とし、さらに『同拾遺(しゅうい)』65巻55冊を編んだ。神祇(じんぎ)、法度(はっと)など14部門に分かたれた史料集で、『南路志(なんろし)』(120巻、1813年成)以来の大叢書である。

[山本 大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「土佐国群書類従」の解説

土佐国群書類従
とさのくにぐんしよるいじゆう

首巻・一六〇巻一九六冊、拾遺 首巻・七〇巻五五冊 吉村春峰編著

解説 明治初年、「群書類従」に倣い、神祇部・法度部・主家部・系譜部・伝記部・災異部・漂流部・地理部・紀行部・歌文部・詩筆部・教訓部・釈家部・雑部に分類して、幕末までの土佐関係の諸書や諸史料を収録したもので、戦災で焼け、その写が東大史料編纂所に蔵される。土佐史研究のための根本史料や参考史料が多く含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土佐国群書類従」の意味・わかりやすい解説

土佐国群書類従
とさのくにぐんしょるいじゅう

明治初期の土佐の史料集。 160巻。別に拾遺 65巻がある。同国香美郡吉原の元庄屋,吉村春峯編。明治初年に成立。土佐国のほとんどの史料を採録し,14部門にわたって類集した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android