吉村春峰(読み)よしむら しゅんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉村春峰」の解説

吉村春峰 よしむら-しゅんぽう

1836-1881 幕末-明治時代の国学者
天保(てんぽう)7年生まれ。土佐(高知県)長岡郡十市(とおち)村の庄屋となり,維新後は高知県庁につとめる。明治6年上京して左院勤務。辞職後,塙保己一(はなわ-ほきいち)の「群書類従」にならい,土佐の史料をあつめて「土佐国群書類従」を編修した。明治14年12月2日死去。46歳。通称は嘉之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む