土佐泊大谷遺跡(読み)とさどまりおおたにいせき

日本歴史地名大系 「土佐泊大谷遺跡」の解説

土佐泊大谷遺跡
とさどまりおおたにいせき

[現在地名]鳴門市鳴門町土佐泊浦

大毛おおげ島のほぼ中央、海岸沿いに発達した浜堤と西側の三ッ石みついし山との間に形成された低湿地に所在する平安時代から室町時代にかけての遺跡。県内では従来調査例の少なかった古代中世水田跡が検出され、当時の水田開発を考えるうえで重要な遺跡である。昭和六〇年(一九八五)本四連絡橋関連道路改良工事に伴い約一七〇〇平方メートルが発掘調査され、水田跡を中心とした五枚の遺構面が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む