土取遺跡(読み)つちとりいせき

日本歴史地名大系 「土取遺跡」の解説

土取遺跡
つちとりいせき

[現在地名]三好町昼間

大柿おおがき遺跡の北方、丘陵末端のテラス状の斜面、標高一四九・六メートルに位置する弥生時代の高地性集落。水田面との比高は約六五メートルを測る。かねてより石器の散布地として知られていたが、昭和四七年(一九七二)住宅建築予定地の緊急調査として発掘がなされた。遺跡の性格確認調査のため、一二〇平方メートルのグリッド調査にとどまるが、円形竪穴住居跡一軒が検出されたほか、サヌカイト製の石鏃、石槍・石錐・尖頭器、緑色片岩製の環状石斧・円柱状石斧・管玉などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む