三好郡
みよしぐん
面積:八四四・一九平方キロ(境界未定)
東祖谷山村・西祖谷山村・三加茂町・三野町・三好町・井川町・池田町・山城町
吉野川の上・中流域を占める。三芳・三吉などとも記された。近世の三好郡は阿波国の西端に位置し、東は美馬郡、北は讃岐国那珂郡・三野郡・豊田郡、西は伊予国宇摩郡、南は土佐国長岡郡・香美郡に接した。昭和二五年(一九五〇)美馬郡の一部、すなわち現東祖谷山村・西祖谷山村が三好郡に編入され、現郡域は東は美馬郡美馬町・半田町・一宇村、那賀郡木沢村・木頭村、北は香川県仲多度郡・三豊郡・観音寺市、西は愛媛県川之江市・宇摩郡、南は高知県長岡郡・香美郡と接する。讃岐・伊予・土佐との国境に接し、四国の交通の要衝とされてきた。郡面積の八〇パーセント以上が山地で、北部に讃岐山脈、南部に四国山地がある。南東端の剣山(一九五四・七メートル)は県下最高峰で、北に丸笹山(一七一一・六メートル)、その西に塔丸(一七一三メートル)、その北西に矢筈山(一八四八・五メートル)など、剣山の西方には三嶺(「みうね」とも、一八九三・四メートル)、天狗塚(一八一二メートル)などいずれも標高一七〇〇メートル以上の山岳が連なる。吉野川は四国山地を北流して横切り、大歩危・小歩危とよばれる典型的なV字谷を形成、左岸に伊予川(銅山川)、右岸に祖谷川などを合せて池田町の中心部付近で東に折れ、以後東流する。
〔原始〕
現郡域には二五〇ヵ所以上の遺跡が知られている。そのほとんどが吉野川沿いの沖積地・扇状地・河岸段丘上に分布する。吉野川南岸の四国山地内には遺跡が少ないが、これは十分な分布調査が実施されていないためと考えられる。旧石器時代の遺跡は河岸段丘上や山腹に立地する。三好町土取遺跡からはサヌカイト製の横剥ぎナイフ形石器、宮田山型ナイフ形石器や剥片、三加茂町丹田遺跡からは国府型ナイフ形石器が、三野町東上野遺跡では小型のナイフ形石器が出土している。ほかに池田町洞草遺跡・新山A遺跡・井ノ久保西A遺跡などが分布する。井川町猿滝からもナイフ形石器が表採された。縄文時代には遺跡数も増え、吉野川沿いの沖積地にも分布する。三加茂町加茂谷川岩陰遺跡群では早期の複合山形文土器・楕円形押型文土器、前期の爪形文土器や中期から後期にかけての土器が出土し、縄文土器の編年を考察するうえで重要である。貝類や獣骨が出土していることから、季節的なベースキャンプとして利用されていたことをうかがわせる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 